XTC Best Band Ever

XTC is the best band ever. Period.

コリンのソロ曲The Hardest Battleの和訳「同調圧力に屈するな。本当の自分を生きるんだ。グズグズせずに今こそ!」詩人カミングスとシェイクスピアの名言から生まれたソロ曲。

The Hardest Battle『最も過酷な戦い』 歌詞和訳 by Miko

コリン・モールディング

youtu.be

 

己に忠実であるとは

真の自分を生きること

自分らしい歌を歌うこと

だから躊躇するな

 

最も過酷な戦いとは

真の自分を生きること

怪物に立ち向かう丘の上

分かるだろう

そこは孤高の地なんだ

 

守護天使が囁いた

カササギだろうが カラスだろうが 

君の見栄だろうが 邪魔をするだろう”と

だが突き進むんだ

この世には自分の居場所があるから大丈夫

 

世間はあらゆる手で迎合させようとする

(戦いを諦めるな)

最も過酷な戦いだが 君の信念は壊されない

 

”己に忠実であれ”

そう言ったあごひげの男 まだ微笑んでるよ

 

奇妙な小鳥 自分の歌を歌ってる

ジャックドーか 鳥の凧か

または自分の住む土地によって 嫌われるだろう 

確かに幾多かあるが...

奥の方には君の居場所があるから大丈夫

 

”己に忠実であれ”

本当の自分を生きよう

自分だけの色にこだわりを持って...

 

今こそ! 

 

********** 

注1「奇妙な鳥」とは?グリフィンのこと。(鷲の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物)シングル The Hardest Battle のカバーアートがそれ。紋章。 
注2 歌詞の意味は?コリンによると『ポケット・ポジティブズ』(Pocket Positives)という本にEEカミングスの言葉があった。“日夜、ありとあらゆる手を使い、あなたをその他大勢の一人にさせようとするこの世の中で、自分以外の何者でもない存在を貫くことは、人間にとってもっとも過酷な戦いである。” これを目にした時、歌に出来るかもと思った。
注3 自分らしく生きることとは?コリンによると、”自分自身を生きること”。ほとんどの人は本当に自分らしい人生を生きていない。心の中では自分自身を生きていない事に対する葛藤がきっとある。若者についてもそう。自分の人生を生きていない。自信があれば、自分らしく生きれる。
注4 ”あごひげの男”とは?シェークスピアのこと。”己に忠実であれ”とは『ハムレット』第1幕、第3場より、老ボローニアスの教訓のひとつ。 人間とは何かを問い続け、数多くの作品を生み出したシェークスピア。”一番大切なことは、己に忠実なれ、この一事を守れば、 あとは夜が昼に続くごとく、万事自然に流れだし、 他人に対しても、いやでも忠実にならざるをえなくなる。”
5嫌われる土地幾つかあるがとは?これについてのコリンの説明はないが、多分、私が思うにスウィンドンの事を言っているのではと思う。スウィンドンはイギリスでもコメディータウンとして愚弄されている。アンディはスウィンドン出身というレッテルが立ちはだかってXTCはイギリスで大成功しなかったと信じている。
この曲に関してはこちらの過去記事のコリンのインタビュー書き起こし訳をご参照ください。

xtc-the-best-band-ever.hatenablog.com

 

2018年放映の初XTCドキュメンタリーThis Is Pop トレーラーの和訳:マイルス・ケイン「アンディは英国が生んだ最も個性溢れるソングライター!」スティーブン・ウィルソン「ビートルズ以外で幾たびも見事に変貌を遂げたバンドでXTCに匹敵するバンドはいない」

2018年に数カ国で放映されたXTCの初のドキュメンタリーのBlu-ray・DVDの販売を希望する方は署名をお願いします:

 

www.ipetitions.com

 

"This Is Pop"のトレーラー:

vimeo.com

 

トレーラーの和訳:

 

アンディパートリッジ:

あーあ、ロック・ドキュメンタリーか。”ロッキュメンタリー”…ああ嫌だ。

 

退屈な中年ロッカーがツアー中にどんなに大量のドラッグをやったかとか、どんなに大量の女と寝たとかで「最高だったぜ」とか抜かす。

 

語り手達が長い行列を作って「僕はこのバンドのローディーだった」とか、「私はベーシストのいとこの隣に住んでいた」とか話す。

そして毎回登場するのが、プログレロックバンドの陰気なキーボードプレーヤー。

 

リック・ウェイクマン(”陰気なキーボードプレーヤー”としてとぼけた演技をする)

はいはい、XTCね。

覚えてるなあ。XTCね。

 

アンディパートリッジ:

このドキュメンタリーには彼を出さないでくださいよ。

 

あいつも同じ顔ぶれ、いつも同じ話。絶対にハッピーエンドにならない。いつも仲違いして、いつもお互いを訴えて。メンバーの一人が亡くなる。あるいは二人亡くなる。あるいは全員亡くなる。

お互いに顔も見たくなくなって、あーだ、こーだ。

 

もう止めろ!

 

XTCにとって作るだけの価値があるドキュメンタリーとは、そういうロックンロールナンセンスのものではないんです。99%のバンドのドキュメンタリーがそんなものですが。XTCはロックンロールライフにはまっていなかった。僕らはロックンローラーではなかったんです。

 

XTCが生み出した音楽は穏やかに探索するポップ・ミュージックと言える。ファースト・アルバムも結構な出来だったけど、その後大きく向上していきましたよ。同じようなストーリーを持ってるバンドはあまりいないでしょう。 

 

スティーブン・ウィルソン:

音楽的な進化としては彼らが辿った音楽の旅は並外れています。何度も何度も変貌を遂げていったバンドでビートルズ以外ではXTCに匹敵するバンドはいないでしょう。 

 

ハリー・シェアラー

彼らは素晴らしいパンクのルーツから全く別の次元まで登り詰めていったんですよ。優れた曲とレコードを作ろうと飛躍的な進歩を遂げたんですね。 

 

マイルス・ケイン:

イギリスが生んだ最も個性溢れるソングライターはおそらくアンディでしょう。(一緒に曲を作った時)彼の手にかかるとメロディーがこうグーンと舞い上がるというか。もう凄いと思いました。

 

ローリー・ランガン

XTCの音楽は1曲1曲が全く異なっているんです。アルバムごとに全く異なっているだけでなく。一枚のアルバムをその次のアルバムと異なるものにするだけでも相当難しいのに、彼らはそれを曲毎にやってしまう。それが彼らの存在意義のひとつです。期待されることをあえて絶対にやらないバンドなんです。本当に稀なことですよ。

 

ジョン・グラント:

XTCはゆったり座ってその素晴らしい音楽性、美しいサウンドとメロディーを存分に楽しめるのが良いですね。最高水準のソングライティングを味わえるんです。

コリンのソロシングルリリース最新インタビュー和訳 Part 1: 「SNSはありがたい。神の贈り物。僕のシングルリリースのニュースを短時間で多くの人に伝えられる」

 

スクリッティ・ポリッティは全員XTCの大ファンで70年代後半XTCのライブを何度も見に行ったと聞いたコリン「うわー、ありがとうございます!」

 

コリンのソロシングルリリース

最新インタビュー書き起こし和訳 Part 1

 

youtu.be

 

シングル The Hardest Battle のカバーアートについて:

あれは紋章です。歌詞にも出てくるけど、最後のバースに出てくる「奇妙な鳥」というのはグリフィンのこと。(鷲の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物)

 

歴史は好き?:

好きですね。教会や史跡を訪れるのが好きなんです。そういう建物や史跡がきちんと維持管理されていないみたいだけど。結構沢山の中世の教会があるんです。中に足を踏み入れるとカビ臭い匂いに襲われるんだけどね。古本屋も同じ。カビ臭いんです。それは古い時代の匂いというか。よく自転車で多くの教会を回って、訪問者名簿に自分の名前を書くことをしていました。

 

ハーモニーは好き?

歌うことは好き。このパンデミックのせいで全部ラップトップにプラグして一人で宅録してました。ちょっと試験的なものだったかな。これでもかってほどの大量のボーカルを一人で作りましたよ。断片的みたいな感じで、ひとつ作って、もうひとつ作って、その次にまた作って。もの凄い時間が掛かるんです。その上、機器の問題が発生して。5ヶ月間、全くひとつの音も作れない状態になったんです。何かボーカルチェーンに問題があって、音量が下がるという事象で。その原因が分からなくてね。そのために機器の沢山のピースを修理屋に出したんですが、パンデミック下ではスムーズに修理もいかなくて、本当に悪夢のようでしたよ。

 

レコーディングについて:

そんな感じで、非常にいらだってました。レコーディング自体、自分は得意ではないですから。曲をレコーディングするまでのアイデアの発見の方が楽しいです。ちょうどヒッチコックみたいなものです。彼は映画制作自体は特に楽しんではいなかったが、映画を作るための絵コンテ作りが好きだったんですよね。カメラレンズに何を映したいか。そこにスリルを感じていたんでは無いかな。

 

作曲法:

僕の場合、歌詞と音楽は同時には生まれません。別々に作られて、その後に結婚させる(結びつける)ような過程があるんです。ある日、エドワード・エルガーのニムロッドのコードをギターで適当に弾いていたんです。当然、コードは全部間違っていましたが。それで良いんですよ。間違って出した音で歌が出来る。

歌詞はというと、古本屋を回って、どういう本があるのか見るのが好きなんですよ。それである日、この本に出会ったんです。『ポケット・ポジティブズ』(Pocket Positives)という本です。様々な異なる著名人の人生観についての言葉が記載されているんです。そこにEEカミングスの言葉があったんです。アメリカの詩人だと思います。こう書かれています。“日夜、ありとあらゆる手を使い、あなたをその他大勢の一人にさせようとするこの世の中で、自分以外の何者でもない存在を貫くことは、人間にとってもっとも過酷な戦いである。” 

これを目にした時、うわ、これは歌に出来るかもと思ったんです。”過酷な戦い”という歌詞で始まるんです。それで、エルガーのニムロッドのコードを間違って弾いて生まれた音と、この言葉を”結婚”させたんです。そこから先は、もうクロスワードパズルをするような感じで。ある一節から浮かんだ感情が音楽にぴったりはまるか、それが自分が伝えたい感情をうまく表現しているかどうか。

 

自分らしく生きることとは:

自分自身を生きること。ほとんどの人は本当に自分らしい人生を生きていないのではと思うんですよ。自分の両親の場合、そういう人生を生きたとは言えないです。親自身は子供に「自分らしく生きなさい。そうすれば全てうまくいきますよ」と言うけどね。イギリス人特有のものかもね。心の中では自分自身を生きていない事に対する葛藤がきっとあるんですよね。若者についてもそうです。自分の人生を生きていない。自信がないところに問題があるのかもしれないですね。自信があれば、自分らしく生きれる。でも、良く町角でたばこを吸って大声で騒いでる若者を見かけますね。本当に自分らしく生きていないんじゃ無いかな。スマホを弄ってばかりで。

 

SNSについて:

少しSNSやってましたが、気が付いたのは、みんな非常に些細なことを投稿してますね。卵を茹でたら 卵を茹でたよって写真をアップロードしないといけない。たまに飽き飽きしますね。一方、SNSは自分にとってありがたいです。神の贈り物ですよ。このように僕のシングルリリースのニュースを拡散出来る。短い時間で、もの凄い数の人に伝えることが出来ますからね。そういう良い面もあります。

 

スクリッティ・ポリッティ

スクリッティ・ポリッティは「XTCを見るために僕らスクリッティはカムデンからストークニューイントンまで、北ロンドンを巡礼していました。スクリッティは70年代後半XTCの大ファンでした”と言っている。)

あの当時はロチェスター・キャッスルだったんじゃないかな。でも、うわー、ありがとうございます。

 

自分の音楽が他者に与える影響について:

最近聞いた話はTC&Iの曲”Scatter Me”を誰かがお葬式の場で演奏をしたと言ってました。ちょっとジーンときましたね。

 

続く〜