XTC Best Band Ever

XTC is the best band ever. Period.

サイケデリック音楽の権威であるアンディ・パートリッジが英国サイケデリック楽曲作品の最高峰であると提唱し最も愛するストーンズのTheir Satanic Majesties Requestの全曲を一曲づつ解説!「 White Musicに入れるカバー曲候補はストーンズのCitadelとディランのAll Along The Watchtowerだった」

アンディ・パートリッジインタビュー!サイケデリック音楽の"権威"である彼が英国サイケ芸術作品の最高峰であると提唱し最も愛するストーンズのTheir Satanic Majesties Requestの全曲を一曲づつ解説!

 

“ White Musicに入れるカバー曲候補はストーンズのCitadelとディランのAll Along The Watchtower"だった。結局コイントスでWatchtowerに決まった”

原文:http://www.shindig-magazine.com/andy-partridge.html

 

*サタニック・マジェスティーズ(Their Satanic Majesties Request)は、1967年にリリースされたローリング・ストーンズのアルバム。

 

“It’s head and shoulders my favourite psych record of all time. It’s got the lot: the artwork, the daftness, the adventurous sounds, complex chords, a little bit of snarl. It ticks every box.”

「このストーンズのアルバムは今まで出たサイケデリックアルバムの中でもずば抜けて大好きなサイケデリックレコード。サイケらしさに満ち溢れているんです:アートワーク、狂気っぽさ、冒険的なサウンド、複雑なコード、ほんの少しの怒鳴り声。サイケの条件リストのチェックマークを全てクリアしてますね」

 

Aware of Hendrix, The Pink Floyd, The Beatles and the more radio-friendly aspects of the previous year’s psychedelic pop explosion, the young Andy was primed for some full-on weirdness. “I would’ve been just 14, around the age when you start to open up and take stuff in. I guess I was ready to take that in.”

It’s probably best that we let Andy run with his singular dialogue from hereonin.

ヘンドリックス、フロイド、ビートルズや前年のサイケポップ大ブームによるラジオ向けのサイケを既に聴いていた若きアンディは本格的エキセントリックサイケを聴く準備が出来ていた。

「14歳くらいの頃で新しいものをオープンに受け入れられたんです。このストーンズのアルバムも受け入れる準備が出来ていました」

 

“I was playing the album today, getting my brain in a place to do this interview – it didn’t need much getting, I could play almost any part of this album in my brain at any time. I’m one of those sad gits who’ll play the stereo Satanic with one half of the stereo taken out to see what I can hear. Then I’ll play it again with the other half.

「今日インタビューに備えてこのアルバムを聴いていたんです。このアルバムのどの部分もほとんどいつでも脳内再生出来ますよ。僕みたいな哀れな奴は何をやるかと言うと、まず、このステレオ録音のSatanicの半分のステレオ音声をわざと消して何が聴こえるのか再生してみるわけ。その後、同じように反対側のステレオを消して再生するんです」

 

Then it got really extreme and I’d load them into my computer and make things out of phase to cancel out everything that’s in the middle of the recording so you can only hear what’s in the extreme left and right. The amount of layers on that album is just incredible – it is jam-packed with different mellotron sounds. On ‘Citadel’ alone – God, I could write a book just about that number – there are mellotron mandolins, saxophones, flutes, strings – I know because I’ve got the sounds. They must have done a lot of bouncing down.

「するとものすごく極端な音になるわけ。それを自分のコンピュータに取り込むんです。そして、位相をずらして録音の真ん中にある音を全部消去して唯一左右両極端の音だけが聴こえるようにするんです。このアルバムときたら、とんでもないくらいに何重にも音がレイヤーされていて – あらゆるメロトロンサウンドがギッシリ詰まっているんですよ。 Citadelだけでも(この曲に関しては本一冊書ける)、メロトロンのマンドリン、サックス、フルート、ストリングスが入っているんです。僕自身これらのサウンドを持っているのでわかるんですよ。何曲かのトラックを合わせて別のトラックに録音したに違いないですね」

 

“They were working up to the sound of Satanic a couple of years before. On things like ‘Have You Seen Your Mother, Baby?’, recorded with Dave Hassinger in LA, you can hear they’re starting to experiment with tones, certain distortion sounds, tremolo, combinations of echo. The sign posts are there.

ストーンズはこれより数年前に既にSatanicの音に取り組み始めていたんです。Have You Seen Your Mother Baby?などの音源はLAでDave Hassingerと録音していてるんですけど、ここでは既に彼らが音色、いくつかのディストーションサウンドトレモロや、エコーの組み合わせ等を試し始めているんですよね。兆候を感じられます」

 

“I honestly think they were trying to jump on that whole hippy thing before it was too late; I think they panicked a bit. You do sense a feeling in the Stones camp that they were going to be left behind. I felt a little bit sorry for them.

「正直言って当時のヒッピーの流行に乗り遅れるまいとして作ったアルバムなんじゃないかと思いますね。少々パニック状態だったのでは。聴いてるとストーンズは皆に取り残されまいとして必死な感じがする。ちょっと可哀そうに思いました」 

 

“It’s full of the instruments de jour. ‘Ooh! I’ve got a sitar. I’ve got some tablas. I’ve bought this little harmonium from Tibet.’ It’s as if Brian Jones, in compensation for losing Anita Pallenberg in Morocco, brought back a large trunk of crappy ethnic instruments. On things like ‘Gomper’ and ‘Sing This All Together’ it’s almost as if they’re a bit embarrassed about having electric guitars. Keith’s feeling guilty and doesn’t want to put his loud electric guitars all over Brian’s recorder parts!

「ここではあらゆる楽器の日替わりメニューって感じ(翻訳注:このフランス語de jourはdu jourの間違いだと思う)。"おお!シタールを手に入れたぞ。タブラも買った。小さなハルモニウムもチベットで買ってきた"って。まるでブライアンジョーンズがモロッコアニタパレンバーグにフラれた対価として安っぽい民族楽器を大きなトランクに目一杯詰めて持ち帰ったかのよう。GomperとSing This All Togetherではあたかもエレキギターを使うのが恥ずかしいかのように聴こえますね。キースはブライアンに遠慮して自分の大爆音のエレキギターで彼のリコーダーのパートを掻き消したくなかったんだろうな」 

 

“The star of the show for me is Nicky Hopkins [see previous sidebar]. He’s only officially recognised as playing piano on one or two tracks but he’s on every track. He’s got this very flowery, rococo touch to his playing. It’s certainly not Brian Jones, who was ham-fisted on the piano, and it’s certainly not Stu because if it wasn’t boogie-woogie, Stu couldn’t play it.

「僕にとって、このアルバムの目玉はなんといってもニッキーホプキンなわけ。 たったの1、2曲でしか彼の名前がクレジットに載ってないけれど、実は、全部の曲でピアノを弾いているんですよ。彼のプレーにはサイケフラワーぽい、ロココ調の響きがある。それは絶対に、ブライアンジョーンズではないんですよ。ピアノに関しては不器用だったんですから。かといって、スチュアートでもない。だって、スチュアートは、ブギウギ以外はピアノなんて弾けなかったんですから」

 

“I thought the maze inside the gatefold sleeve was rather cruel. I spent ages trying to do it and you can’t do it.

「あの見開きジャケットの迷路はちょっといじわるでしたよね。何度もやってみたんですけど出来ないね」

 

“Can we do a track-by-track please? I’ve made some notes.”

(インタビュアーに向かってアンディが聞く)「一曲づつ解説してもいいですか?ちゃんとメモ書きしてきたんですからね」

 

さあ、始めましょう!

 

■Sing This All Together

 

It starts as a kind of campfire thing, which I think I subconsciously nicked for ‘Towers Of London’. It’s either that or ‘Daughter Of Darkness’ by Tom Jones! Really interesting chords [picks up acoustic guitar and plays], C down to G, Eb, Bb. Very strange changes – all very modern. The song has what you call “a good head and tail” and in the middle it has that silly “everybody play what you fancy” jam. The Hapshash & The Coloured Coat album is basically a one-chord jam and is equally lost sounding. What saves it is the unusual instruments: Eastern instruments, unusual drums and brass.

「出だしはフォークの弾き語りぽい。これは半ば無意識にTowers Of Londonに盗ませてもらいました。それか、トムジョーンズのDaughter Of Darkness。実に面白いコードで[ここでアンディがアコースティックギターを手にして弾き出す]、CからG、Eb,Bb。非常にヘンなコード変更ですが、すごくモダンなんです。この曲は、良く言われる"しっかりした頭と尻尾(優れた前半部と後半部)"があるんですが、真ん中あたりでふざけた”みんな揃って好き放題に演奏しようぜ”みたいなジャムセッションが入っているんです。Hapshash&The Coloured Coatのアルバムは基本的にワンコードジャムで、これと同じくらいにここのジャムセッションが途方に暮れたように支離滅裂になっているんですが、東洋の楽器や、珍しそうなドラムやブラスのサウンドになんとかこのミドルセクションは救われているんですよ」

 

■Citadel

 

Oh, man, that is my favourite track! I was absolutely floored when I first heard that. I love the violence in it actually. For that “love, peace and flowers” era, it sounded violent. What used to get me was that high ringing sound over the opening chords. We used to have these metal flower vases on the mantelpiece at home. I hit them together and not only did they sound like it, they produced exactly the same note. Unfortunately they were made from some cheap Mazac (some obscure metallurgy knowledge for you there) type metal and they cracked and wouldn’t ring any more. I had to put them against the wall so my mum wouldn’t see the cracks.

「ああー、もうこれは最高に好きなトラック!初めて聴いた時は全く衝撃的でした。何が気に入ってるかというと実はこの曲に潜むヴァイオレンスなんです。あの"ラブ・ピース・フラワー"時代の曲にしては暴力的なんですよ。出だしのコードに絡む高音のベルの音にはハマったね。その頃、家の暖炉の飾り棚に金属の花瓶が何個か飾ってあったんですけど、それを両手に持って打つと似たような音が出たばかりか、まったく同じ音符だったんですよ。残念なことに、この花瓶ってやつがマザック製のダイカスト亜鉛の安物(こりゃ、どうでもいい冶金学の知識)のメタルだったもんで割れちゃって音が鳴らなくなった。割っちゃったのをおふくろにバレないようにそっと飾り棚の壁に立て掛けておきました」

 

Jagger rarely gets his due as a lyricist. He had that thing about making a song feel heavy, on this occasion by mentioning nazis. He’s got “You can hear the panzers come and call / you can hear their numbers called”. That thrilled me as a kid. And “Screaming people fly so fast / through their worlds of steel and glass”. Woah! We’ve got forbidden nazi imagery, we’ve got spacey stuff. Go Mick!

ジャガーはめったに作詞家として評価されないですね。彼は歌詞を使って歌を深刻な雰囲気にさせるのが好きで、ここではナチスに言及してるわけです。"ドイツ機甲部隊がやってきて呼ぶ/彼らの番号が呼ばれるのが聞こえる” という歌詞なんか、まだガキだったけどゾクゾクしましたね。あと、 "人々が悲鳴を上げながら猛スピードで飛んで逃げる/鋼とガラスの世界を走り抜けて" ウワァすげー!タブーであるナチスのイメージに、宇宙空間まで出てくる。作詞家ミック頑張れ!」

 

When we did [debut XTC LP] White Music, we considered covering ‘Citadel’. It was either that or ‘All Along The Watchtower’ – they both have this epic quality. I flipped a coin and it landed on ‘Watchtower’.

XTCがWhite Music(デビューアルバム)をレコーディングしてたとき、"Citadel”をカバーしようかと思ったんです。カバー曲はこの曲か All Along The Watchtower"のどちらかにするつもりでした。 - 両方とも大作の風格がありましたからね。コインを投げて決まったのが"Watchtower”だったんです」

 

■In Another Land

 

This came out as a Wyman solo single! You can just about hear Steve Marriott on this but he did get covered over by Jagger later. And again, Nicky Hopkins on harpsichord. I love the tremolo on the voice. And the bit where he sings “we heard the trumpets blow” you can hear somebody in the background go “da-da-daa”. No expense spent! I suspect Bill was in the studio more than the other Stones at that time as he managed to knock out The End album [Introspection, eventually released in ’69]. “These Indian drums, they’re all miked up – let’s use them.” The settings are the same, it’s got the same fingerprint as Satanic.

これは何とワイマンのソロシングルとしてリリースされたんですよ!スティーブマリオットのバッキングヴォーカルが少し聴けるんですけどジャガーが自分のバッキングヴォーカルを被せてしまったんですね。そして再び、ハープシコードをニッキー•ホプキンスが弾いています。この声に掛けたトレモロも大好きですよ。それから、ワイマンが"ラッパを吹く音が聞こえた"という箇所のバックグラウンドで"タ、タ、ターッ"って誰かがラッパを吹くマネしてますよね。(ホンモノのラッパを使わずに)金を掛けてない!思うに、このレコーディング中に、ビルは自分がプロデュースしていたThe Endのアルバム[イントロスペクションの69年リリースのアルバム]をついでに急いで仕上げるために、ストーンズのメンバーの中でもスタジオに居た時間が最も長かったのではないか。ビルはきっと "ここにあるインドのドラムには全部マイクが付けられている - ちょうど良いからこっちのレコーディングにも使っちゃおうぜ"ってやったんじゃないですかね。だってドラムの設定が同じですよ。Satanicと特徴が同じになっちゃっているんです。

 

■2000 Man

 

Do you know who that snoring is? I’ve heard various stories about it being Brian Jones asleep with headphones on. The Keith on ‘2000 Man’ sounds to me like the Keith who’s going to appear on Beggars Banquet. He’s playing an acoustic that’s been beautifully miked up. Hang on [picks up guitar and plays signature riff perfectly]. For years I wondered what a “random computer” was. And how can Mick have an affair with one? I mean, where does he stick it? It makes me think of the Bruce Dern film Silent Running – that hippy sci-fi thing. It’s not got the menacing future bits of ‘Citadel’.

「このいびきは誰だか知ってます?ヘッドフォンを掛けたまま居眠りしてるブライアンジョーンズだといろいろ聞いてますけど。'2000 Man'でのキースの音はのちにベガーズバンケットに出てくるキースを彷彿させます。彼はここでマイクセッティングが素晴らしく音が綺麗なアコギを弾いていますね。ちょっと待って。[ここでアンディがギターでこの特徴あるリフを完璧に弾く] ずっと何年も"ランダムコンピューター"って何なんだろうって謎でした。あと、ミックはどうやってそいつと不倫関係を持つのだろうって。と言うか、一体どこにアレを突っ込むわけ?このトラックは、なんだか、ブルースダーンの映画のサイレントランニングが頭に浮かぶんです。あのヒッピーSFみたいなやつ。ここでは"Citadel"の恐ろしい未来みたいなのは描いていないね」

 

■Sing This All Together (See What Happens)

 

Mick’s really trying to make a point with that “Where’s that joint?” isn’t he? Like, “I really want people to know what a rebel I am”. There’s nothing much I can say about this track. Very much of the era. “Hey man, let’s get the taxi driver to grab this flute and join in.” The best thing about is when it goes into that almost whispered reprise of ‘Sing This All Together’. And then of course we have the ‘We Wish You A Merry Christmas’ on Theremin.

ミックは、あの "マリワナはどこだ?"というセリフでひたすら自己アピールしようとしてますよね?あたかも ”俺が本当にどんなにワルなのかみんなに知ってほしいんだよ"って感じ。それ以外にこのトラックについて言うことはありません。随分あの時代らしい曲。”おい、あのタクシーの運転手にこのフルートを渡して一緒に演奏してもらおうぜ"みたいな。ここで最高なのは、Sing This All Togetherがほとんど囁きみたいに繰り返すところ。あとは、もちろん、あの"We Wish You A Merry Christmas”のテルミンもあるよね。

 

She’s A Rainbow

 

I’m flipping the album over quickly. ‘She’s A Rainbow’ is one of the best things on here. It’s got that push and pull [sings opening piano motif] which, if you were dancing would be pretty suicidal. Unless you were doing idiot dancing. I always thought the single edit sounded rotten as I was so used to the album. Again, the hero of the piece is Nicky Hopkins. It’s the Stones playing Tudor bad boys [laughs]. Mick addressing some posh totty, like in ‘Lady Jane’.

「今、急いでアルバムを裏返しています。 "She’s A Rainbow'は、このアルバム中、最高の曲の一つです。プッシュ/プルのバランスがありますね。[ここでオープニングのピアノのモチーフを歌う]これで踊ったりしたら自殺行為ですよ。まあ、わざと馬鹿踊りをやっているなら別だけど。アルバムバージョンで聴き慣れているのでシングル用に編集したバージョンはつまらないといつも思ってました。ここでのヒーローもやっぱりニッキーホプキンスですね。このトラックではストーンズは英国王室のワルたちを演じてる[笑]。ミックが "Lady Jane"でやったみたいに上流階級の色っぽい女に呼び掛けているんです」

 

■The Lantern

 

I love this song, very sinister. The older sister of ‘Child Of The Moon’. It’s got a shattered, broken-up arrangement with those sustained organ notes and very reverb-y tom toms sounding like kettle drums. It’s very dreamlike. It ends with that seemingly random distorted guitar, straight off ‘Have You Seen Mother Baby?’

実に不吉なこの曲が大好きです。これは"Child Of The Moon"のアネキ分だね。鳴りやまぬオルガンの調べとケトルドラムみたいな非常ににリバーブっぽいタムタムサウンドに、砕け散ってバラバラになったかのようなアレンジメントをしている。なんだかすごく夢みたいな曲。'Have You Seen Mother Baby?’とまったく同じランダムぽい歪んだギターで終わる。

 

■Gomper

 

Colin Moulding used to tell me this was his number one choice of love-making track, with what became his missus! I’ve no idea who Gomper is or what a Gomper is. Maybe one of those plastic trolls with the fluffy hair that you put on your pencil. It’s like going into one of those Indian hippy shops full of rugs and kaftans and furniture and everything’s so decorated and ornamented you’re not sure where to look. This is the aural equivalent of that.

コリンモールディングが良く言ってましたよ、この曲がその後ワイフとなる彼女とのラブメーキング時のナンバーワンソングだったって!誰がGomperなのか、あるいはGomperが何をさしているのか全く謎。たぶん、鉛筆の先に付けるふわふわ髪のプラスチックのトロール人形のことじゃないかな。この曲は、絨毯やらカフタンドレスやら家具やら何やら色んな物が目の当て場もないくらいわんさか飾られたインド系ヒッピーショップに足を踏み入れちゃうみたいな。聴覚版インド系ヒッピーショップ。

 

■2000 Light Years From Home

 

I thought it was a crap title. They already had ‘2000 Man’. Why didn’t they call it ’10,000 Light Years From Home’? I always thought that was clumsy. They’ve gone for the sci-fi thing again here, talking about Aldebaran. You can strip it down to being an R&B chug but with the mellotron strings going over the top. It doesn’t take any musical ability to make those sounds – you can almost hold down any notes, play with the pitch wheel and you’ve got instant psychedelia. They made a promo film for this at the Top Of The Pops studio and Jagger’s got a Tibetan monk’s hood on. He probably picked it up at the same shop where they got the tablas and the sitars. Not my favourite Stones track and put in the classic “weak spot” on any vinyl album.

この歌のタイトルはダサいと思いました。だって、すでに'2000 Man"というタイトルの曲があったんだから、何故、'10,000 Light Years From Home?’にしなかったんだ?気が利かないなあ、といつも思っていました。ここでは、再びSFモノをやっていてアルデバランの話が出てくるわけです。このトラックの他の楽器のパートを剥がしてR&Bのチャグだけに出来る。でも、ちゃんと派手なメロトロンストリングも残して。こういうサウンドを作るのに特別な才能など要らないんですよ。どれでも良いからコードを押さえてピッチホイールをいじくればインスタントサイケデリアが出来上がりってわけ。ストーンズはこれをTop Of The PopsのスタジオでPVを制作したんですけど、ジャガーチベット僧侶の頭巾を被ってるんです。タブラとシタールを買った同じ店で買ったんじゃないかな。ストーンズの中でも好きなトラックではないね。ビニール盤アルバム中、インパクトの弱いトラックにふさわしい場所に入れるべきトラック。

 

■On With The Show

 

Kinks wannabes! ‘Something Happened To Me Yesterday’ part two! Apparently the bit with the harps and all that is a well-known piece of Paraguayan music. The Stones sound hungover by this time. They’re being escorted from this titty bar in Soho thinking, ‘They’ve already chucked Brian out. Let’s go before they start chucking us out’. I sense the party’s finished. Next time you listen to this, pan the stereo to the side that’s got all the conversations on. You can hear them talking to a couple of American women in what sounds like a real bar. “Yeah, yeah, we’re in a band.”

出た、キンクスワナビー(マネっこ)!'Something Happened To Me Yesterday' パート2!ハープとかパラグアイ音楽でよく知られる民族楽器を色々使った楽曲のようですね。ストーンズはこの最後のトラックにきてとうとう二日酔いになっている感じ。ソーホーのストリップバーから付き添われて出されて思うわけ "ブライアンはもう既に放り出されたし、俺たちも追い出される前に引き揚げようぜ"と。パーティのお開き感がありますね。今度これを聴くときはぜひ会話が全部入っている方にステレオをパニングしてみて。なんだか本物らしきバーでストーンズが二人ぐらいのアメリカ人女性をナンパしているのが聞こえます。 "本当だってば、俺たちバンドやっているんだ"

 

*********

 

In closing, Andy has this to say. “It’s funny. The songs got more experimental, the sounds got more experimental and then literally within a couple of weeks it was, ‘No, we’re not doing that any more’. I don’t understand why the Stones never talk about this album. It’s like a hot potato. I wonder what it does to them. Do they feel embarrassed by the dressing up? That they were caught getting on the bandwagon? They shouldn’t be ashamed of it musically, that’s for sure.”

最後に、アンディから一言。 "面白いのは、ストーンズの曲はどんどん実験的になりサウンドもどんどん実験的になっていったのに文字通り数週間も経たないうちにいきなり 'もうや~めた' になるんですから。あと、わからないのは、何故ストーンズはこのアルバムについては寡黙を貫いているのかって事。厄介なお荷物みたい。どんな気持ちなんでしょう。あんな衣装を着込んだ事が恥ずかしいのか?それとも、流行に便乗しちゃった事のがバレバレなのが恥ずかしいのか?まあ、理由はどうであれ、音楽としては恥ずべき事は何もないですよ、それは確かです"