XTC Best Band Ever

XTC is the best band ever. Period.

【過去翻訳記事】No Language in Our Lungs:この曲をインストにするはずが言葉が邪魔をしたんだヨ…; アンディ・パートリッジが第四の壁をバリッと打ち破った瞬間

言葉を自在に操り世界を制覇したと思った

言いたいことを思い通りに話せると思った

一瞬、その確信は剣に姿を変え

立ちはだかる悩みを片っ端から断ち切れたはずだった

十字軍のように勇敢で

ライオンハート、聖地の侵略軍のごとく怖いもの無しに思えた

ところが、現実は、誰一人として本当に言いたいことが言えない状態さ

僕自身、あの日いきなり口が利けなくなってしまった

I would have made this instrumental

だからこの曲も本当はインストルメンタルにするはずが

but the words got in the way

こんな歌詞が頭に浮かんできてしまったんだ…

 

 

I would have made this instrumental but the words got in the way: 言うまでも無く、"made this instrumental"は(make+目的語+形容詞)の使役動詞を用いており、"would have made this song instrumental(この歌をインストにしたはず)"または"would have made this bridge instrumental(この大さびの部分をインストにしたはず)" の意味。 多くの(英語を解する)XTCファン(アンディ・パートリッジ崇拝者)がこのcleverな一節に決定的な衝撃を受けたと告白している。これで「ヤラレタ!」と。ここでは、彼独特の自己矛盾的、自嘲的ユーモアで「言葉が無いからインスツルメンタルナンバーにするはずが、今歌ってるこの歌詞が頭に浮かんでしまって、結局インスツルメンタルナンバーに出来なかったんだ」と私たち聴いている者に自白したのである。アンディ先生をこよなく尊敬する脚本家のキム・Jさんによると、アンディはいわゆる「第四の壁」たるものをとぼけたようなself-referenceで飄々と打ち破ったというのである。(第四の壁とは、演劇等の舞台上の虚構の世界とそれを見る観客のいる現実の世界を隔てる透明な壁。)

 

アンディ: "The weird thing is that this is about the fallibility of language and that you can't say what you mean. Yet it was one of the few songs where I actually said what I wanted to say. I was really proud of the line, 'I would have made this instrumental but the words got in the way.' That's the essence of the song."

「おかしなことに、ここでは、言語の不確実さと、言いたいことを伝えられないことを歌っているのに、言いたいことを本当に言えた数少ない歌のうちのひとつなんです。'本当は、この曲をインスツルメンタルナンバーにしても良かったのだが言葉が邪魔をして出来なかった'という歌詞の部分を非常に誇りに思っています。ここがこの歌の真髄なんです」

 

Coat of Many Cupboardsの素晴らしいライナーノーツの著者 Harrison Sherwoodはこう語る "He's singing about singing, if you like - or singing about how useless it is to sing about anything but singing. There are no words that we can say, he tells us (using, uh, words), that can adequate express what's in our hearts. So there is no point in singing, is there? Ah, but he keeps singing anyway, doesn't he...(中略)This, he tells us, is the language that's in our lungs. We have metaphor. We have poetry. We have art. He would have made it instrumental...But-but-but-but-but..."

「言ってみれば、パートリッジは歌うことについて歌っている。または、歌うこと意外のことについて歌うことの無意味さを歌っている。彼は訴える、自分たちの心を満足に表現出来る言葉はない(と、言葉を使いながら)。だったら、歌うことに何か意味があるのか?うーん、それでも、パートリッジは歌い続けるんだよね。(中略)彼は更に続ける、これこそが皆の肺に存在する言語なんだと。それは、メタファーであったり、詩であったり、芸術であったりする。彼は、この歌をインスツルメンタルにしただろうに、でも、でも…」

 

アンディ先生をこよなく尊敬する脚本家のキム・Jさん(kim-j-8472.livejournal.com):

"Notice the fourth-wall meta reference in the last two lines("I would have made this instrumental but the words got in the way"). He’s commenting on his own choice of lyrics in this section in a self-deprecating way. Among many other things, this clever song is one reason why I admire Andy Partridge, the composer.

「この最後の2行の第四の壁の自己言及だけど("I would have made this instrumental but the words got in the way")、彼は自分を嘲笑うかのようにこの大さびの部分に選んだ歌詞についてコメントしているのです。私が作曲家、アンディ・パートリッジを尊敬する理由はいろいろあるけど、この絶妙で気の効いたこの歌こそが大きな理由のひとつです」