XTC Best Band Ever

XTC is the best band ever. Period.

【過去インタビュー】NONSUCHについてアンディとコリンが一曲ずつ短い解説!ザ・ディサポインテッド 「明るい音楽に対して暗い歌詞という歌を作ってみたかった」マイバードパフォーム 「人生に満足してるって歌」

NONSUCHについてアンディとコリンが一曲ずつ短い解説!

 

 

andy1.JPG

 

サラウンドミックスのNONSUCHのリリース延長になってしまいました!もう、待ちきれないですね!!

 

XTC's songwriters, Andy Partridge and Colin Moulding, recently talked about the tracks on Nonsuch (Geffen Records), the band's 12th album. Produced by Gus Dudgeon, Nonsuch, was recorded from July to October 1991 in Oxfordshire, England. The first single is "The Ballad of Peter Pumpkinhead."

XTCのソングライター、アンディ・パートリッジとコリン・モールディングが、先日、ノンサッチ(ゲフィンレコード) 、バンドの12枚目のアルバムの曲について解説をしてくれた。ガスダジョンのプロデュースによるノンサッチは、1991年の7月から10月に掛けてイギリス、オックスフォードシャーでレコーディングされた。ファーストカットシングルはバラードオブピーターパンプキンヘッド。

 

"The Ballad of Peter Pumpkinhead": "He's every hero, every politician, every religious leader who's far too good to be true and by telling the truth becomes a martyr. Is Peter Pumpkinhead Jesus or JFK or Buddha? Actually the name's from a jack-o-lantern I carved. After Halloween, I stuck it on a fence post in my garden and every day I'd go past it on my way to my composing shed. And every day it would decay a bit more. I felt so sorry for it, I thought I'd make it a hero in a song." (Andy)

バラードオブピーターパンプキンヘッド: 「彼は、あまりにも出来過ぎたヒーロー、政治家、宗教指導者。真理を説いたがために殉教者となってしまった。ピーターパンプキンヘッドとは、イエスキリストか?ジョンFケネディか?ブッタか?本当は、僕が作ったジャックオーランターンに付けた名前だったんです。ハロウィンが終わり、そのかぼちゃを裏庭のフェンスの支柱に突き刺しておいたんです。作曲する場所である裏庭小屋に行くのに毎日、そこを通ったのですが、かぼちゃは日に日に少しずつ腐っていったわけです。何だか可哀そうでね。それで、そいつを歌でヒーローにしてあげようかと思ったんです」 (アンディ)

 

peter2.JPG

 

"My Bird Performs": "A happy-with-my-lot song." (Colin) "The best melody that Paul Simon never wrote." (Andy)

 

マイバードパフォーム: 「人生に満足してるっていう歌」(コリン) 「ポール・サイモンが書いたであろうベストメロディー」(アンディ)

 

"Dear Madam Barnum": "I initially wrote this for a film set in 1965. It has a folk rock chug that's east of Merseybeat and south of the Hollies. But when I delivered the song they had no money, so I kept it instead." (Andy)

ディアマダムバーナム : 「当初、 1965年を設定にした映画用に書いたんですよ。Merseybeatの東とHolliesの南のフォークロックチャグ風サウンド。ところが、曲が完成して届けてたら映画の資金がなかった。それで、自分達ようにとっておくことにしたわけです」(アンディ)

 

"Humble Daisy": "A paean to the person and the weed. There's a wonderful field where I walk my dog and overnight these big daisies came up. So the song's in praise of that glorious weed. As for some of the words, I have no idea what they mean - but they're pictorially gorgeous." (Andy)

ハンブルデイジー :「人と雑草に捧げる賛歌。犬を散歩に連れて行く素晴らしい野原があって、そこでは、一晩で大きなデイジーヒナギク)が生えるんです。その輝かしい雑草を褒め称える歌なんです。歌詞は、ところどころ自分でも意味不明だけど、絵画のように鮮やかなイメージでしょ」 (アンディ)

 

"The Smartest Monkeys": "A piece of sarcasm and an obvious sentiment -- the human race can send a man to the moon but it's not able to put food in stomachs and roofs over heads." (Colin)

 

ザ・スマ―テストモンキーズ:「皮肉と分かり切った考えを歌にした作品 - 人類は人を月まで飛ばせるくせに、人に食べ物と住まいを与えることさえままならぬ、という」 (コリン)

 

"The Disappointed": "I fancied writing something that was up musically and dejected lyrically at the same time. It's about people who've been neglected in affairs of the heart, and they band together to form an organisation of the disappointed. Then they all congregate round this guy's house and declare him their king. It's in memory of morose teenage incapacity with the opposite sex." (Andy)

ザ・ディサポインテッド : 「明るい音楽に対して暗い歌詞という歌を作ってみたかった。心傷ついた人々を歌っている。失意の人々の一団を作るために彼らを一堂に集めるんです。そして、そのうちの一人の家で集会を行い、彼を自分たちの王にすることを宣言する。これは、異性に対して全く無能だった自分の不機嫌な十代の頃をしのんで作られたんです」 (アンディ)

 

"Holly Up On Poppy": "My daughter calls her rocking horse Poppy. Originally the song was titled ‘Holly High on Poppy’ but people thought it was about drugs. Even now someone's said it's about dying of cancer and taking drugs to ease the pain. But it's really about my daughter and her rocking horse." (Andy)

ホリーアップオンポピー: 「娘が自分の木馬をポピーと呼んでいたんです。最初、歌のタイトルは 『ホリーハイオンポピー』だったんですが、みんなにドラッグの歌だと思われてしまって。(訳すと“ホリーはアヘンでハイになってる”という意味にも取れるため。)タイトルを変えた今でも、この歌は癌に罹り死にそうになって痛みを和らげるためにドラッグを服用している歌ではないかなんて言う人もいるんですけどね。でも、これは本当に、自分の娘と彼女の木馬について歌っているだけですよ」 (アンディ)

 

"Crocodile": "The most basic thing on the album -- a noisy pop song about jealousy. It's about putting a shape to an emotion that we've all felt, the shape of a crocodile. The beast comes to live with you, and then devours you if you're not careful." (Andy)

クロコダイル: 「このアルバム中、最もベーシックなナンバー - 嫉妬(注:ワニは緑色であり、英語圏では緑色は嫉妬を象徴している)について歌ったやかましいポップソング。みんな誰しも感じた事がある感情を形にしようとしてるわけ。つまり、ワニの形に。この獣は、あなたの住まいに居候し、そのうち、良く注意していないと食われてしまうってことです(獣=嫉妬。気を付けないと、嫉妬という感情に自分を破壊されてしまうという意味。)」 (アンディ)

 

"Rook": "I was frozen with writers block. Then suddenly this song came out. I was really frightened. I mean, I couldn't even finish the demo because I was in tears. It felt like seeing yourself in a mirror and recognising your own mortality. Maybe it's something in the chord changes. I don't understand the lyrics, which is rather exciting." (Andy)

 

ローク:「当時、僕はライターズブロックで完全に何も書けない状態だったんです。それが、突然、この曲が出てきた。恐い曲だったんです。泣けて泣けて、デモを終えることさえ出来ないくらいでしたよ。まるで、鏡に映った自分の姿を見て、己の絶対に免れない死すべき運命というものを知った感じだったんです。たぶん、コードチェンジに何かを感じるのかも知れません。歌詞については自分でもわからないが、それは、それでエキサイティングですよね」(アンディ)

 

"Omnibus": "In praise of women. They're wondrous. This belongs in a 50's musical with Anthony Newley singing it, hanging off the back of some trolleybus." (Andy)

オムニバス:「女性を賛嘆する歌。女性は素晴らしいからです。これは、アンソニー・ニューリーがトロリーバスの後ろにぶら下がりながら歌う50’s ミュージカルって感じです」 (アンディ)

 

"That Wave": "Falling in love. When I was a kid I remember dashing into the sea with these massive breakers and was struck unconscious. To this day I'm very frightened of the sea. Love too is frightening -- and marvelous." (Andy)

 

ザット・ウェーブ: 「恋に落ちる。子供の頃、でっかい波がうねる海に突進していって、大波に打たれて気絶をしたのを憶えています。それ以来、今でも、海がすごく怖いんです。恋も怖い - と同時に素晴らしいもの」(アンディ)

 

"Then She Appeared": "A slice of whimsy and a chance to mention Fox Talbot. You don't hear many pop songs invoke the name of one of the founders of photography." (Andy)

 

ゼンシーアピアード:「フォックス・タルボット氏に言及する機会を得られた、ややもの好きな歌詞です。写真の創始者の一人である人物の名前を呼び起こすポップソングはあまり聞いたことがないでしょう」 (アンディ)

 

"War Dance": "The words were originally prompted by the Falklands War in 1982. But it was too much on one piece of history. Then along came the Persian Gulf War and I put the revised lyrics to a new piece of music. It was time to bring war out of the closet again." (Colin)

 

ウォーダンス: 「歌詞は、もともと1982年に勃発したフォークランド戦争から生まれたものです。でも、歴史の一部でしかない出来事に対してはあまりにも大げさな歌詞だったんですね。そこに、湾岸戦争が起こり、新しく書いた音楽に当初のこの歌の歌詞を修正したものを付けたんです。また、久しくやっていなかった戦争の歌を歌うことになったというわけです」 (コリン)

 

colin1.JPG

 

"Wrapped In Grey": "Life doesn't have to be grey and soulless. If you tap into your own emotions, you can experience all the colors." (Andy)

 

ラップイングレー: 「人生、灰色の無感情な人生である必要はない。自分の感情を引き出すことで、ありとあらゆる色を味わう事が出来るんです」 (アンディ)

 

"The Ugly Underneath": "You must be prepared to take off the mask. You must see the ugly to be beautiful. The sugar sweet can become ugly too, like in marriage or politics. Hopefully we captured the psychotic nature of the song." (Andy)

"ジ・アグリー・アンダーニース: 「偽りの仮面を剥がす勇気が必要。美しくなるには、まず最初に醜い現実を見ることが必要なんです。甘い優しさだって醜く成り果てる。例えば、結婚や政治のように。願わくば、この精神的異常な感じの歌詞を音楽的にうまく捉えることが出来ていれば良いのですが」(アンディ)

 

"Bungalow": "Very seaside-y and cheesy organ, like something a cruddy trio in holiday camp might play." (Colin) "This is one of my favorite things Colin's written." (Andy)

バンガロー:「いかにも海辺っぽい、安っぽいオルガン。なんだか、ホリデーキャンプ場で安っぽそうなトリオバンドが演奏しそうな曲」 (コリン)「コリンが書いた曲の中でも好きな曲です」 (アンディ)

 

"Books Are Burning": "I'm intensely proud of this song. I love books, they're sacred objects, and anyone who destroys them is scum. Usually it's frightened regimes, their way of saying we're in control. But what they stand for doesn't have a hope in hell. To destroy thoughts, dreams, and an attempt to communicate is a crime." (Andy)

ブックスアーバーニング:「この曲を非常に誇りに思っています。自分は本を愛する者です。本は"神聖なる物”、それを破壊するなんて人間のクズ。たいてい、国民の勢力におびえる政権が、“おまえらを支配しているのは我々だ”と言う見せしめに焚書を使っているんですね。でも、あいつらが象徴するものは奪われた希望。思想、夢、人に何かを伝えようとする努力を破壊するのは犯罪行為です」 (アンディ)

 

dave1.JPG